調整される範囲は、コントロールポイントを配置した場所の色によって自動的に識別されます。
カラーコントロールポイントには、調整する範囲を示すサイズスライダーと調整スライダーが表示されます。
スライダーを動かして、カラーコントロールポイントの適用範囲や適用の値を変更します。
- 調整スライダーでは「B」(明るさ:Brightness)、「C」(コントラスト:Contrast)、「S」(彩度:Saturation)の値を調整できます(初期設定)。
- 調整スライダーの項目はレタッチパネルの「カラーコントロールポイント」で変更できます。詳細についてはこちらをご確認ください。
< コントロール方法 >
調整スライダーの下(または上)に表示される三角形をクリックすると、現在のコントロール方法(「BCS」、「RGB」または「HSB」)と「ALL」を切り換えられます。

調整スライダーの下(または上)に表示される三角形をクリックすると、現在のコントロール方法(「BCS」、「RGB」または「HSB」)と「ALL」を切り換えられます。
カラーコントロールポイントの基本的な使用方法については以下のとおりです。
< カラーコントロールポイントの基本的な使用方法 >
STEP 1. ツールバーの「カラーコントロールポイント」をクリックします
STEP 2. 色を変更したい箇所をクリックして、カラーコントロールポイントを配置します
STEP 3. サイズスライダーを左右に動かして調整する範囲を変更します
STEP 4. 調整スライダーを左右に動かして、処理の適用量を変更します
STEP 5. 必要に応じ、ステップ 2 ~ 4 を繰り返してカラーコントロールポイントを追加します
STEP 2. 色を変更したい箇所をクリックして、カラーコントロールポイントを配置します
STEP 3. サイズスライダーを左右に動かして調整する範囲を変更します
STEP 4. 調整スライダーを左右に動かして、処理の適用量を変更します
STEP 5. 必要に応じ、ステップ 2 ~ 4 を繰り返してカラーコントロールポイントを追加します
カラーコントロールポイントモードに切り替わり、プレビュー画面をクリックするたびにカラーコントロールポイントを追加できるようになります。

もう一度クリックすると、カラーコントロールポイントモードが解除されます。
もう一度クリックすると、カラーコントロールポイントモードが解除されます。
カラーコントロールポイントの位置はドラッグして移動できます。

カラーコントロールポイントを中心とした円形の内部(点線の円内)に処理が適用されます。
境界線部分はグラデーション状に処理が適用され、外側に行くに従って適用量は少なくなります。
スライダーが長くなるほど適用範囲が広がります。

境界線部分はグラデーション状に処理が適用され、外側に行くに従って適用量は少なくなります。
スライダーが長くなるほど適用範囲が広がります。
下記の画像では、「B」(明るさ:Brightness)のスライダーを動かして空の明るさを変更しています。
カラーコントロールポイントが置かれた部分を中心に、空の青い部分のみに処理が適用され、建物の色味には影響していません。

カラーコントロールポイントが置かれた部分を中心に、空の青い部分のみに処理が適用され、建物の色味には影響していません。
カラーコントロールポイントの調整範囲や各調整値はレタッチパネルの「カラーコントロールポイント」で微調整できます。
微調整する方法については、こちらをご確認ください。
カラーコントロールポイントはいくつでも配置できますが、カラーコントロールポイントの配置は 100 程度までにすることをおすすめします。
また、カラーコントロールポイントモード中はプレビュー画面上をダブルクリックしても拡大表示できません。
拡大表示する場合は、ナビゲーターか「表示」メニューで拡大率を設定してください。
また、カラーコントロールポイントモード中はプレビュー画面上をダブルクリックしても拡大表示できません。
拡大表示する場合は、ナビゲーターか「表示」メニューで拡大率を設定してください。
※ Capture NX-D は、インストールメディアの提供を終了しております。
最新バージョンは、後継ソフトウェアの NX Studio をご使用ください。