なお、
1. マルチセレクターの
2. フラッシュモードを選択し、
フラッシュモードの種類は以下のとおりです。
自動発光
暗い場所などで、必要に応じてフラッシュを発光します。
撮影画面のフラッシュモードアイコンは、撮影直後のみ表示されます。
撮影画面のフラッシュモードアイコンは、撮影直後のみ表示されます。
赤目軽減自動発光
フラッシュで人物の目が赤く写る「赤目現象」を軽減します。
発光禁止
フラッシュは発光しません。
暗い場所で撮影する時は手ブレが発生しやすくなるため、三脚などの使用をおすすめします。
暗い場所で撮影する時は手ブレが発生しやすくなるため、三脚などの使用をおすすめします。
強制発光
常にフラッシュを発光します。逆光で撮影する時などに使用します。
スローシンクロ
夕景や夜景を背景にした人物撮影に適しています。
自動発光でメインの被写体を明るく照らすと同時に、遅いシャッタースピードで背景を写します。
自動発光でメインの被写体を明るく照らすと同時に、遅いシャッタースピードで背景を写します。
また、設定モードによっては、フラッシュモードを初期設定から変更できません。
各撮影モードの初期設定は以下のとおりです。
シーンモード | フラッシュモード |
おまかせシーン | ※1 |
ポートレート
| |
風景 | ※2 |
スポーツ | ※2 |
夜景ポートレート | ※3 |
パーティー | ※4 |
ビーチ | |
雪 | |
夕焼け | ※2 |
トワイライト | ※2 |
夜景 | ※2 |
クローズアップ | |
料理 | ※2 |
打ち上げ花火 | ※2 |
逆光 | ※2 |
パノラマアシスト | |
ペット | ※2 |
スペシャルエフェクト | |
ベストフェイス | |
オート撮影 |
※2 変更できません。
※3 変更できません。赤目軽減で強制発光します。
※4 赤目軽減スローシンクロに切り替わる場合があります。