- 撮影画面に
が表示されます。
- 「動画記録ファイル形式」が「H.265 10-bit(MOV)」の場合、最低感度(ISO 800)時のダイナミックレンジは 12 stops(1300%)です。
- N-Log はポストプロダクション工程でカラーグレーディングを行うことを前提としています。カラーグレーディングを行うと、ひとつの素材をさまざまな雰囲気に変更できます。
- カラーグレーディングを行うには、対応する他社製の動画編集用ソフトウェアが必要です。
- カラーグレーディング時に「N-Log 用 3D LUT」を適用することで、Rec.709 の表示に対応したモニターで美しく見ることができる映像に仕上がります。
※ N-Log 用 3D LUT は、ダウンロードセンターで公開されています。
< N-Log 撮影時のご注意 >
- 動画撮影メニュー[ISO感度設定]>[制御上限感度]で設定できる下限は ISO 1600 になります。
- 動画撮影メニュー[ISO感度設定]>[Mモード時のISO感度]で設定できる下限は ISO 800 になります。 ※
- 高感度(Hi 0.3~Hi 2.0)は設定できません。
- 動画撮影メニュー「ピクチャーコントロール」、「高感度ノイズ低減」は設定できません。Z 8 は「アクティブ D-ライティング」、「美肌効果」、「人物印象調整」も設定できません。
- 動画撮影メニュー「アクティブ D-ライティング」は「しない」に固定されます。(Z 9 のみ)
- 画像モニターにチラつきやざらつきが見えることがあります。
- オートフォーカス時にピントが合いにくくなりますが故障ではありません。
※ Z 9 はファームウェア Ver.4.00 で「M モード時の ISO 感度」で設定できる ISO 感度に
低感度(Lo 0.3~Lo 2.0)が追加されました。
ISO 800 から約 0.3 段(ISO 640 相当)~約 2 段(ISO 200 相当)の範囲での減感ができます。
【ISO 感度を低感度にした場合のご注意】
低感度で撮影した動画は、ハイライトの情報が減少するため最大出力レベルが低下します。
ゼブラ表示 をする場合、カスタムメニュー「g:動画」内の「ゼブラ表示」で「高輝度検出の範囲の
設定を低めに設定してください。Lo 1.0 までの場合は「230」、Lo 2.0 の場合は「200」程度に
設定することをおすすめします。
低感度(Lo 0.3~Lo 2.0)が追加されました。
ISO 800 から約 0.3 段(ISO 640 相当)~約 2 段(ISO 200 相当)の範囲での減感ができます。
【ISO 感度を低感度にした場合のご注意】
低感度で撮影した動画は、ハイライトの情報が減少するため最大出力レベルが低下します。
ゼブラ表示 をする場合、カスタムメニュー「g:動画」内の「ゼブラ表示」で「高輝度検出の範囲の
設定を低めに設定してください。Lo 1.0 までの場合は「230」、Lo 2.0 の場合は「200」程度に
設定することをおすすめします。
設定方法については、使用説明書や活用ガイドをこちらからダウンロードしてご参照ください。