1.メモリーカードが挿入されているか確認してください。
メモリーカードが挿入されていない場合、画像を記録することができません。
メモリーカードカバーまたはバッテリー室カバーを開いてメモリーカードを挿入し、再度撮影をお試しください。
※メモリーカードを挿入せず、セットアップメニューのカードなし時レリーズを[レリーズ許可]に設定している場合、再生時には[デモモード]と表示され、画像は記録されません。
2.SDメモリーカードの書き込み禁止スイッチが[LOCK]の位置になっていないか確認してください。
書き込み禁止スイッチが[LOCK]の状態で撮影すると、警告メッセージが出て撮影(記録)ができません。
カードを取り出し、[LOCK]を解除してから撮影してください。
※SD/SDHC/SDXCカードを使用する機種に限ります。
3.メモリーカードの初期化(フォーマット)を行ってください。
ご使用のカメラに他の機器で使ったカードを初めて使用するときは、このカメラでカードの初期化(フォーマット)を行う必要があります。
カード内の必要なデータをパソコンなどに保存した後、セットアップメニューの[カードの初期化(フォーマット)]よりカードの初期化(フォーマット)を行ってください。
4.メモリーカードの残量があるか確認してください。
メモリーカードの空き容量が不足している場合は、記録ができません。カード内の必要なデータをパソコンなどに保存した後、カードの初期化(フォーマット)を行ってください。
セットアップメニューの[カードの初期化(フォーマット)]を表示させ、画面の指示に従い操作してください。
5.メモリーカードに書き込み中でないか確認してください。
連続撮影時や連写時、メモリーカードに書き込み中の場合は、書き込みが終了するまで次の撮影ができません。
メモリーカードアクセスランプの消灯を確認してから次の撮影を行ってください。
6.SDカードの種類を確認してください。
SDカードは転送速度が遅いため記録時の書き込みが遅くなる場合があります。
高画質の静止画や動画を撮影する場合は、SDHC/SDXCカードをご使用ください。
※SD/SDHC/SDXCカードを使用する機種に限ります。
7.長秒時ノイズ低減を解除してください。
長秒時ノイズ低減がセットされていると、通常の約2倍の処理時間を要するため、記録時間が長くなります。
静止画撮影メニュー(撮影メニュー)を表示させ、長秒時ノイズ低減を「しない」に設定してください。
■上記をお試しいただいても解決しない場合
上記の内容は、ご使用される製品によって該当しない場合や搭載されてない機能等が含まれる場合がございます。
ご確認いただく際は製品ごとの活用ガイドまたは使用説明書をご参照ください。
活用ガイドまたは使用説明書はこちらからダウンロードできます。
■修理が必要と思われる場合
修理が必要と思われる場合は早めに弊社サービス窓口にご相談ください。
こちらから修理お見積り料金や修理のお申込み方法が確認できます。
■メンテナンス(有料)のご案内
機材のお手入れやトラブル予防のため定期的なメンテナンスの実施をお奨めします。
こちらから作業概要やメンテナンスのお申込み方法が確認できます。