Z 9(ファームウェア C:Ver.2.00 以降)でプリキャプチャー機能を設定する方法は、以下のとおりです。
動画での操作手順は、”ニコンイメージングジャパン YouTube 公式チャンネル”でご確認いただけます。
1.
ボタンを押します
2.
カスタムメニューを選択して
ボタンを押します
3. 「d 撮影・記録・表示」を選択して
ボタンを押します
4. 「d4:プリキャプチャー記録設定」(C:Ver.3.00 以降)を選択して
ボタンを押します
※ カメラのファームウェアが C:Ver.3.00 以前の場合、「d4:C30/C120 記録設定」を選択します。
5. 「プリ記録時間」を選択して
ボタンを押します
2.
3. 「d 撮影・記録・表示」を選択して
4. 「d4:プリキャプチャー記録設定」(C:Ver.3.00 以降)を選択して
※ カメラのファームウェアが C:Ver.3.00 以前の場合、「d4:C30/C120 記録設定」を選択します。
5. 「プリ記録時間」を選択して
6. 「0.3 秒」「0.5 秒」「1.0 秒」のいずれかを選択して
ボタンを押します
※ 「なし」に設定すると、プリキャプチャーを行いません。
※
ボタンを押すと「d4 : プリキャプチャー記録設定」メニュー画面(C:Ver.3.00 以降)、または、
「d4:C30/C120 記録設定」メニュー画面(C:Ver.3.00 以前)に戻ります。
7. 「レリーズ後記録時間」を選択して
ボタンを押します
8. 「1 秒」「2 秒」「3 秒」「最大」のいずれかを選択して
ボタンを押します
※ 「最大」に設定すると、最長約 4 秒間記録します。
9. シャッターボタンを半押しして撮影画面に戻ります
10. ハイスピードフレームキャプチャーに設定して撮影します
※ 「なし」に設定すると、プリキャプチャーを行いません。
※
「d4:C30/C120 記録設定」メニュー画面(C:Ver.3.00 以前)に戻ります。
7. 「レリーズ後記録時間」を選択して
8. 「1 秒」「2 秒」「3 秒」「最大」のいずれかを選択して
※ 「最大」に設定すると、最長約 4 秒間記録します。
9. シャッターボタンを半押しして撮影画面に戻ります
10. ハイスピードフレームキャプチャーに設定して撮影します
レリーズモードダイヤルを
に合わせます。
※ 「C60」は、ファームウェア C:Ver.3.00 以降で追加されました。
※ ハイスピードフレームキャプチャー撮影については こちら をご確認ください。
※ ハイスピードフレームキャプチャー撮影については こちら をご確認ください。
プリキャプチャー機能が設定されている場合、撮影画面に
シャッターボタンを半押ししている間はアイコンに緑色の ● が表示されます。
<
| 1. プリキャプチャーの待機時間(シャッターボタンの半押し)が 30 秒継続すると、 熱上昇を防ぐため「!」アイコンが点灯しバッファへの蓄積を停止します。 シャッターボタン押下を解除すると、「!」アイコンは消灯します。 ※C:Ver.4.00 以降では、プリキャプチャーの待機時間(シャッターボタンの半押し)が 30 秒から 300 秒に延長されました。 ※カメラの設定によっては、300 秒よりも前にプリキャプチャー機能がキャンセル されることがあります。 ※C:Ver.4.00 以降の場合、プリキャプチャー機能がキャンセルされる約 30 秒前から |
2. 「プリ記録時間」で設定した時間に対して、バッファの空き容量が足りない場合 「!」アイコンが点灯します。カード記録が進み、 バッファの空き容量が足りるようになると「!」アイコンは消灯します。 | |
※ 「!」アイコンが点灯し、そのままシャッターボタンを全押しすると、 ハイスピードフレームキャプチャーは可能ですが、プリ記録はできません。 |
Z 9 のファームウェア C:Ver.2.00 より前のバージョンの場合は、ファームウェアをバージョンアップする必要があります。
バージョンアップの方法については、下記の FAQ をご確認ください。
SnapBridge でバージョンアップする方法については、下記の FAQ をご確認ください。